top of page

イラガの幼虫

  • 執筆者の写真: 村田りか
    村田りか
  • 2022年7月20日
  • 読了時間: 1分


お食事中のこの子は、大きくなったら何になるのかなぁと思ったら、イラガの幼虫のようで刺されたらとても痛いのだそうです。

「この子はこんな子だ」という視線を「この子はどんな子かな」という視線に変えると、とても子育てが楽になることがあります。この毛虫のように少し触れただけでとても痛い目にあってしまう子もいます。自分を守るためにこの毛虫が毒毛をいっぱい持っているように、周りから見たら乱暴な子もそうやって自分を守っているのです。この子は何から自分を守ろうとしているのかな、何が怖いのかな、何が不安なのかなと考えもらうことが、とても必要な子どもなのです。心は皆、誰かに考えてもらうことで成長していきます。

ところで、イラガの幼虫には刺されないようにすることが大事だそうです。もし刺されたら毒毛を全て除去して傷口を流水で洗って抗ヒスタミン軟膏を塗るのが良いそうです。症状によっては受診しないといけないそうです。

 
 
 

最新記事

すべて表示
今朝はモヤモヤ朝日

今朝の朝日。PM2.5に覆われて…もやもや 「モヤモヤする」と言う子がよくいます。怒るのでもなく、悲しいのでもなく、寂しいのでもなく、つまらないのでもなく、もちろん楽しいのでもない。なんだかすっきりしません。きっと色んな気持ちが少しずつ混ざって、混乱気味なのでしょう。自分の...

 
 
 
子どものこころお気軽相談会     ご参加御礼

子どものこころお気軽相談会 暑い中ご参加ありがとうございました。 お礼申し上げます。 次回は、 7月4日(金)満席 8月29日(金) ①18:00〜 ②19:00〜 残席あります。先着予約制ですので、お早めにご予約ください。...

 
 
 
半夏生

昨日茅の輪をくぐって今年前半の厄を祓い、いざ今日から今年後半戦。健やかに過ごせますように。 緑の紫陽花(アナベル)花言葉は「ひたむきな愛」だそうです。マンシュウキスゲの花言葉は「一瞬の輝き」だそうです。 見たい人にしか見えない紫陽花園は全部がアナベルで圧巻です。ちょっと暑さ...

 
 
 

Comments


bottom of page