top of page
検索

イラガの幼虫

  • 執筆者の写真: 村田りか
    村田りか
  • 2022年7月20日
  • 読了時間: 1分


お食事中のこの子は、大きくなったら何になるのかなぁと思ったら、イラガの幼虫のようで刺されたらとても痛いのだそうです。

「この子はこんな子だ」という視線を「この子はどんな子かな」という視線に変えると、とても子育てが楽になることがあります。この毛虫のように少し触れただけでとても痛い目にあってしまう子もいます。自分を守るためにこの毛虫が毒毛をいっぱい持っているように、周りから見たら乱暴な子もそうやって自分を守っているのです。この子は何から自分を守ろうとしているのかな、何が怖いのかな、何が不安なのかなと考えもらうことが、とても必要な子どもなのです。心は皆、誰かに考えてもらうことで成長していきます。

ところで、イラガの幼虫には刺されないようにすることが大事だそうです。もし刺されたら毒毛を全て除去して傷口を流水で洗って抗ヒスタミン軟膏を塗るのが良いそうです。症状によっては受診しないといけないそうです。

 
 
 

最新記事

すべて表示
桜パトロール

太陽とタッチ交代寸前のピンクムーンを見ながら、桜パトロール。やはり、昨日の雨で大方のソメイヨシノが散って葉桜になっていました。こちらもソメイヨシノとタッチ交代のように、藤の花が満開でした。 新年度のタッチ交代は順調でしょうか。新入生の皆さんは、学校紹介、学校を見て回ることが...

 
 
 
ピンクムーン

今日は朝からずっと雨。今夜(4月13日)のピンクムーンは見れそうにもありません代わりに、今盛りのピンクのお花を愛でることに。 カリン、シバザクラ、スモモ 他にもいろいろ。 明日は晴れるかな。

 
 
 

Comments


bottom of page