top of page

蚯蚓出

  • 執筆者の写真: 村田りか
    村田りか
  • 2023年5月11日
  • 読了時間: 1分

いろはもみじに小さな種子がついていました。小さな羽根を力いっぱい広げているようです。花言葉は「大切な思い出」だそうです。

やらかしてばかりの子がいます。個性派過ぎて、皆と違うことを言ったりしたりし過ぎて、時にドン引きされてしまう子がいます。本人は、自分のせいかなぁと、とても傷ついて苦しんでいます。でもね、どうしてだか繰り返してしまいます。ここに、その子の自分の苦しい気持ちを理解してくれる大人がいるかもしれないという希望があります。時に、反省してないと怒られてばかりの子もいます。内省しないことで、必死で適応しようとしているのです。子どもの自信や自尊心、自己効力感を育てるには、「大切な思い出」をたくさん作ることが大切なのです。小さくても羽根のついた実を持っているのです。

最新記事

すべて表示
父の日

モンシロチョウが雨で濡れた羽根を休めていました。 思春期はお父さん(お父さん的な人でも大丈夫)に登場してもらうのが大切です。お父さんが一番嫌われる年頃でもあると思われもしますが… なぜなら、思春期は、お母さん以外にお父さんという人がいるのだと発見する幼少期の積み残し課題を消...

 
 
 
アガパンサス

梅雨に入ったので、「ツユアオイ」の写真をと思っていたら、😩きれいに刈り取られていました。ツユアオイが咲き始めると梅雨入り、先終わる頃には梅雨明けと、昔はツユアオイが梅雨の目印に役に立ったそうです。今はもう天気予報の精度が上がりツユアオイは存在価値がなくなったのでしょうか。...

 
 
 
腐草為蛍 

蛍火には涙と怒が連想されます。螢、見に行きたいな。八尾市にはいるのかな。 イロハモミジに光るような赤い可愛い種がついていました。花言葉は「美しい変化」だそうです。 「あんな、涙と怒りってな、同じ成分でできてるねんて」(町田そのこ(2023)『コンビニ兄弟3』p88、新潮社、...

 
 
 

Comentários


bottom of page