top of page
検索
silayaoweb

2歳から3歳の子どもの困りごと


 この時期に一番に思い浮かぶのは「イヤイヤ期」という言葉ではないでしょうか。子どもたちは、赤ちゃんと幼児さんを行ったり来たりしながら、グッと成長を遂げていく時期になります。子どもたちは、お母さん(ここでは養育者のことを意味す言葉とします)と自分は違う人間だという事実と、もう赤ちゃんではいられないという事実に直面して、変化と混乱の渦の中にいます。この時期、子どもたちが幼児さんになっていく不安と、赤ちゃんでいられなくなる寂しさで一杯なことを理解していることがとても大切になります。

 自分でやると自立を主張したり、「イヤ」と拒否したり、「うん」とは言わず同意しないことも経験していきます。それは、食べることや眠ること、トイレットトレーニングだけでなく日常生活のあらゆる場面で見られるようになります。お母さんは困り果ててしまうこともあるでしょう。つい、叱責してしまうのも無理のないことだと思いますが、「ダメ」ばかりでなもく、叱責するでもなく、子どもたちの気持ちを優先させて様子を見てそっと手助けをすることが大切です。それからもう一つ、道徳的にいけない行為には毅然として制止することも大切です。不安や勇気、寂しさやできなさを分かってもらった経験を重ねるうちに、子どもたちの厄介な行為は治っていくものです。時には、子どもたちは大人をからかって何やらすることもあるので、ユーモアの気持ちも忘れないでくださいね。

 この時期には、お父さん(ここではこの言葉を、養育者ペアのもう一人の人の意味で使います)やきょうだい、あるいはお母さんのお腹にいる赤ちゃんに気がついて、お母さんが関心を向けているのが自分だけではなく、自分以外の誰かがいることに気がつき始めます。除け者にされたように感じたり、怒っちゃったり、攻撃を受けているように感じたり。お父さんとお母さんがどのくらい仲良しなのかにも関心が向き、新しい赤ちゃんが生まれるのかもしれないと空想して脅かされたり。子どもたちのこういった混乱した気持ちを受け止めて、分かるように話してあげることが大切になります。お母さんとお父さんが協力して、自分の世話をしてくれている、考えてくれているという経験を積むことが重要になります。ここを乗り越えることで、子どもたちは客観的に見る第3者の目を成長させていきます。一人親家庭では、多くの場合子どもたちはお母さんと暮らしています。子どもたちは成長にとって大切なお父さんの代わりを上手く見つけるようです。それは、お祖父さんだったり、親戚のおじさんだったり、近所のお兄さんだったり、保育園の先生だったりします。

 このようにして、子どもたちは、安心感や安全感、考えるという機能(将来のお勉強にも繋がります)、自信や自己効力感、自分が存在しているのだという感覚を身につけていく歩を進めていきます。

最新記事

すべて表示

「良いカウンセラー」に出会うには

心理療法を受けてみたいな、じっくり時間をかけてお話を聞いてもらいたいなと思った時に、どうやってカウンセラーを探したらいいか分からないということは多いと思います。 そして、誰でも「良いカウンセラー」に出会いたいと思うものです。誰にも話せないことを話すのですから、当たり前のこと...

心理療法は子どもと大人でどう違うのか

一言で言えば、同じです。子どもと大人ではもっている語彙力が違うので、子どもの心理療法の場合は主にシンプルなおもちゃを用意して「遊び」を通して、大人の場合は「語り」を通して行います。どちらも、「遊び」や「言語」だけでなく、その人の様子や雰囲気と同時にその人といて心理療法家がど...

Comments


bottom of page