top of page

芒種 螳螂生

  • silayaoweb
  • 6月6日
  • 読了時間: 1分

稲や麦の種をまく頃だそうです。そろそろカマキリが卵からかえるそうです。雨の日も多くなってきます。見たいと思う人にしか見えない秘密の紫陽花園も満開です。

通常人は取捨選択して情報をキャッチします。見たいものだけ見て、聞きたいことだけ聞いて、時には自分が理解できらることだけを切り取って世界を見ることもあります。溢れる情報の中で効率よく健やかに生きていく術でもあります。自然とそうなります。

それが上手くいかず、通常より敏感に情報を感じ取ってしまう子がいます。音も光も匂い(臭い)も味覚も大きく反応してしまいます。高じてあたまが真っ白になったり、固まってしまったり、記憶がなくなってしまう子もいます。学校に行けなくなる要因にもなります。なかなか良い手立ては見つけられません。その子なりの手立てを見つけないといけないのですが、先ずは大変な思いをしていることを理解して配慮することが大切だと思います。静かな夜が好きだったりするので、昼夜逆転してしまう可能性もあります。本人にとっても、周りにとっても難しい問題です。

最新記事

すべて表示
父の日

モンシロチョウが雨で濡れた羽根を休めていました。 思春期はお父さん(お父さん的な人でも大丈夫)に登場してもらうのが大切です。お父さんが一番嫌われる年頃でもあると思われもしますが… なぜなら、思春期は、お母さん以外にお父さんという人がいるのだと発見する幼少期の積み残し課題を消...

 
 
 
アガパンサス

梅雨に入ったので、「ツユアオイ」の写真をと思っていたら、😩きれいに刈り取られていました。ツユアオイが咲き始めると梅雨入り、先終わる頃には梅雨明けと、昔はツユアオイが梅雨の目印に役に立ったそうです。今はもう天気予報の精度が上がりツユアオイは存在価値がなくなったのでしょうか。...

 
 
 
腐草為蛍 

蛍火には涙と怒が連想されます。螢、見に行きたいな。八尾市にはいるのかな。 イロハモミジに光るような赤い可愛い種がついていました。花言葉は「美しい変化」だそうです。 「あんな、涙と怒りってな、同じ成分でできてるねんて」(町田そのこ(2023)『コンビニ兄弟3』p88、新潮社、...

 
 
 

Comments


bottom of page