top of page
検索

立夏 蛙始鳴  児童福祉週間

  • 執筆者の写真: 村田りか
    村田りか
  • 2022年5月5日
  • 読了時間: 1分

子どもの日の今日から児童福祉週間が始まります。「勉強嫌いで、しなかったなぁ」「勉強できる世代で良かったねぇ。私ら、勉強なんかしなくていいから家の手伝いしてって世代。勉強嫌いだったから助かったけど」今朝は、こんな会話を耳にしました。昔も今も、いろんな事情で学校に行けないこどもがいます。学校に行くことが良いとか悪いとか、勉強することが良いこととか悪いこととかではなく、立ち止まって一人一人の「いろんな事情」とその子どもの気持ちについて考えてみることが大切だと思うのです。それから、辛くて辛くて仕方がないけれど頑張って学校へ、今では幼稚園や保育園へも、行っている子どもがいることも忘れないでほしいのです。子どもは大人の注意深い眼差しを必要としています。

 
 
 

最新記事

すべて表示
桜パトロール

太陽とタッチ交代寸前のピンクムーンを見ながら、桜パトロール。やはり、昨日の雨で大方のソメイヨシノが散って葉桜になっていました。こちらもソメイヨシノとタッチ交代のように、藤の花が満開でした。 新年度のタッチ交代は順調でしょうか。新入生の皆さんは、学校紹介、学校を見て回ることが...

 
 
 
ピンクムーン

今日は朝からずっと雨。今夜(4月13日)のピンクムーンは見れそうにもありません代わりに、今盛りのピンクのお花を愛でることに。 カリン、シバザクラ、スモモ 他にもいろいろ。 明日は晴れるかな。

 
 
 

Comments


bottom of page