top of page
検索

すべての、白いものたちの 

silayaoweb

この本を読んで自分がどう感じ、どう考えたかを言葉にできなかった。

ようやく10日ほど経って何か書けそうに思えた。

おすすめの本です。いきなり、ストンと心の底の沈んでいくような読後感です。

つまり、精神分析でいうと、誰もが聞いたことのある「無意識」、そして仏教でいうところの「無」とか「空」というところのことが書かれてあるように思えました。

それを、ハン・ガンという人が言葉にして、あたかも詩のように書かれた物語(ではないのかもしれません)です。

あちらの世界からはこちらの世界へアクセスできますが、こちらの世界からあちらの世界へのアクセスは非常に難しく、運が良ければ一瞬触れることができる…そういう世界を描いているのだと思えます。この題名に、その一瞬にして消え去ってしまう様がよく現れていると思います。

もちろん、誰もの心がここに書かれていあるものと共通しているというのではありません。それぞれの人にそれぞれのこのような世界があるのです。


Han Kang. (2016) THE WHITE BOOK.(斎藤真理子 訳 2023「すべての、白いものたちの」 河出書房新社 東京)

最新記事

すべて表示

アルジェリアンアイリス

もうすぐ立春だというのに、寒の戻り。先日の暖かさに誘われてか、アルジェリアンアイリスが咲いていましたよ。👀え?寒いのに…とびっくり。 アイリスには「希望」「良い便り」という花言葉があるそうです。 今週と来週は、中学校と小学校の卒業式が多いようです。街には、袴姿の女性や真新...

いとうせいこう(2015)「想像ラジオ」河出書房新社、東京

ふと見上げた空。木蓮の木に蕾がいっぱいついていました。 木の先の蕾…昨日は東日本大地震14年…「想像ラジオ」を思い出しました、あれからしばらくして読んだ本です。木の先から想像ラジオ放送して、さまざまな人の様子を伝えているお話です。亡くなった方、残された方の「その時」の様子が...

春を告げる沈丁花

そぼ降る雨の中沈丁花が咲いていました。ほのかな香に呼び止められました。沈丁花は春を告げる香木。花言葉は「永遠」「栄光」だそうです。旅立ちの季節にピッタリの花です。 子どもたちには、毎日が学校への旅立ちなのかもしれません。電車で隣り合わせた電車通学をしている子と話して、そう思...

Comments


bottom of page